iphoneを落としてしまったのが原因で、ボタンが使えなくなってしまうトラブルを体験したかたは意外と少なくないようです。
iPhoneのボリュームボタンやスリープボタンはiPhoneの外装についており、落とした時に打ち所が悪かったりと、使う頻度や使い方が原因で、陥没したり断線したりしてしまう可能性が高いパーツです。
でも実は修理を急がなくてもある方法で、こわれたボタンを代用できる機能がiPhoneには搭載されているのです!
今回はボタントラブルの原因と対処法についてご紹介します。
ボタンが使えない!
①ボタンの陥没
iphoneが何らかの衝撃によって、押して感覚がなかった場合は陥没している可能性があります。
これが原因で、スリープボタンが押せないと…
・電源が切れない
・画面ロックにできない
・強制終了できない
・スクリーンショットができない
などの支障が出ます。
普段の日常生活で大いに使うボタンですので、これが使えないとなるとかなり不便ですね。
またマナーモードスイッチが陥没してしまって、動かせなくなるとマナーモードの切り替えができなるほか、ずっとどちらかのモードのままになってしまって不便です。
ボタンの陥没の場合は、どちらかに設定され続けてることが多いですが、自分で直そうとすると周りを傷つけてしまったり、かえって悪化させてしまったりします。
また、ボタンの構造上陥没は表面から直すよりも内側からの修理が適しているので、なかなかうまく修理出来ないパーツです。
②断線
ボタンは押せるのに反応してくれない…。
そんなときは中の線が断線している可能性があります。
iPhoneはもともと精密機械で、電話のようでパソコンのような作りをしています。
iPhoneの中の構造ってなかなか見たことのない人がほとんどだとは思いますが、かなり複雑なつくりをしています。
そのため落とした時の衝撃等には弱く、ボタンと基盤を結ぶ線が断線してしまい機能しなくなってしまうことがあるのです。
この場合は、自分での修理は不可能ですので修理する必要がありますが、「ここだけの修理って…。」と感じる方も少なくないようです。
そんな方に朗報!
実はiPhoneの機能を使って、画面上で操作できてしまいます!
ではそのやり方をご紹介いたします!
必見!ボタンが壊れた時の対処法
iPhoneのボタンが壊れたけど、すぐに修理はいいかもなあ…。
そんな時は、AssistiveTouchを活用しましょう!
やり方はとっても簡単です。
①設定
②一般
③アクセシビリティ
④AssistiveTouch
たったこれだけです。
AssistiveTouchをオンにすると画面上にマークが出てくるので、そこをタップすると様々な機能を画面上で操作できるようになります。
カスタマイズ機能もあるので、自分に必要なものだけを選ぶこともできますよ。
この機能を使えば、もしボタンが陥没や断線してしまっても代用して電源を切ったり音のボリュームを変えたりすることもできます。
ぜひ、ボタン等が壊れてしまったら使ってみてください。
また、修理に関してはぜひiPhone修理サロンへお任せください♪
当店では、そういった小パーツの修理も行っていますよ(^^)
皆様のご来店、おまちいたしております。