iPhone6・6plusからiPhoneの本体が大きくなりました。
皆さんの反応としては賛否両論あるわけですが、ディスプレイが大きくなり
写真や動画が見やすくなったのはメリットとしてとらえられますよね!
ですが、ポケットに入りづらくなったとの声は考え物です。
ですが、iPhone6plusに至ってはそもそもポケットに入れることが危険かも…。
今日はその危険性について紹介します。
ポケットのなかは危険です
1:基盤故障の原因に?!
iPhonePlusはより大きな画面で操作が可能ですが、特に男性ユーザーに多いのが
ポケットに入れて持ち歩くという方。
ゆったりしたパンツなら後ろポケットにいれやすいですよね。
しかしこのまま座ってしまうと、本体に負荷がかかってしまいがちです。
本体が歪んでしまうと、中のデータなどを管理している基盤と呼ばれるiPhoneの脳の部分に
大変大きな負担がかかってしまいます。
実際、故障の一つとして画面に線が入るなどの不具合があります。
2:解決方法
この症状はiPhone本体をねじったり、圧をかけたりすることで一時的には治りますが
液晶を直しても解決する不具合ではなりません。
基盤が損傷しているのでデータが不具合の出る前にバックアップをこまめに取っておいたほうがいいです。
そしてこの症状が治ることはないので機種変をしたほうがいいでしょう。
3:そもそもなぜこの症状が起きるのか
iPhoneはこれまでボディがより薄く、より軽くなりました。
そのために、バックパネルと呼ばれる部分の素材が変わったために、iPhoneが曲がりやすくなったからだと思われます。
iPhone5あたりから、ポケットに入れておくとiPhoneが曲がるという事例は出始めていたのですが、ボディがより大きくなったiPhone6やplusシリーズは特に注意するべきだと思います。
そしてiPhone6plusでこのような症状が多いのはズバリ大きくなったボディと使われている材質の可能性が高いです。
そもそも基盤は手ではそう簡単に曲がったりはしませんが、座った時などの圧にはそうはいきません。
iPhone6Splusシリーズからは多少改善されているようですが油断は禁物なので注意するべきですね。
まとめ
iPhoneは世代が変わるごとに軽量化が進んでいます。機能も充実はしています。
しかし精密機械である以上、使い方はしっかりしていないとこのような事故は付き物です。
iPhone6plusのこのような不具合は件数が多いので皆さんも気を付けてくださいね!